地元民のソウルフード、姫路の”えきそば”とは?お蕎麦の”そば”ではないんです!!

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

麺類は全般的に好きです、munejyukaです。

好き嫌いしてたらいけませんよぉ~

 

今回、ひょんなことから、

えきそば

というものを知ってしまいました。

 

普通のお蕎麦の”そば”ではないんですよね。

 

 

じゃあ、なんなんだ?

 

詳しく確認してみたいと思います。

 

 

”えきそば”とは?

 

調べてみたところ、えきそばとは、

 

中華めん+和風だし

 

という組み合わせの食べものです。

 

めんは、どっちかといえばラーメンの麺に近いです。

 

スープは、うどんやお蕎麦に使われる和風だしです。

 

 

ありそうで、なさそうな一品ですね。

 

 

”えきそば”の発祥は兵庫県姫路駅

 

 

えきそばの発祥地は、兵庫県の姫路駅とのことです。

 

昭和24年(1949年)10月19日に、姫路駅構内で最初に販売されたそうです。

 

元々はうどんのような麺だったのですが、時間が経つとのびておいしくないので、かんすいを入れた中華めんに変更されたそうです。

 

まさに、アイデアの勝利ですよね!

 

もちろん、味は美味しいので、姫路駅周辺の方々にとってはソウルフードと言えるのではないでしょうか。

 

 

まとめるとぉ~

 

 

・姫路駅周辺の方々にとってのソウルフード、”えきそば”について調べる

 

・麺は中華めん、スープはうどんに使われるような和風だし

 

・昭和24年(1949年)から販売されている

 

 

 

今回は、兵庫県姫路市周辺のソウルフード、

 

えきそば

 

について調べました。

 

1949年から販売されているということは、70年以上も続いているということです。

凄いですよね。

 

皆さまに広く愛されているが故の結果だと思われます。

 

 

さらに凄いのは、この”えきそば”のカップ麺も販売されているんです!

本当に凄いですよね!

 

 

あえて言う必要も無いですが、

美味しかったです!!

 

 

運営しておられる、まねき食品さんは、通販もされておられます。

気になる方は一度ご購入されてみてはいかがでしょうか!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.